ペキニーズの多頭飼いって難しい?飼い主が語る本音と成功のコツ

ペキニーズの多頭飼いって難しい?飼い主が語る本音と成功のコツ ペキニーズ

「もう1匹お迎えしてみたいなぁ…🐕」
「うちの子、ちゃんと仲良くできるかな…💭」

そんな風に迷っている方へ。
実は、私もまったく同じ気持ちでした😌

我が家の先住犬のペキニーズはとっても甘えん坊だけど、怒りスイッチが入ってしまうと唸ったり、噛んだりしてしまう二面性のある子で、「もう1匹増えたら、どうなっちゃうんだろう?」と不安がいっぱいでした💦

まず、4匹いる我が家の犬達に出会うまでのお話をさせていただきます🐶

我が家は ペキニーズ♂トイプードル♂(死亡)→トイプードル♂トイプードル♀ペキニーズ♀の順番にやってきました。 

ペキニーズ♂と初代トイプードル♂はとても仲良しで関係は良好だったのですが、プードル♂は病弱で我が家にきて1カ月半で亡くなってしまいました(´;ω;`)  プードル♂がしんどくて部屋に閉じこもりっぱなしになった時には、ペキ♂はケージにぴったりと体をくっつけてかたときも離れませんでした。プードル♂が亡くなった時ペキ♂が大粒の涙を流した姿は今でも忘れられません…

それからしばらくして、二代目トイプードル♂をお迎え。 とても元気でやんちゃな子です。 

この子のおかげで散歩嫌いのペキ♂は散歩が大好きに! 今では「行くよ!!」の一声で玄関に直行!

喧嘩することもありますが仲良しでした。

しかし、♀のプードルを知人から譲り受けたら一変… 顔を見合わすたびにペキ♂プードル♂は唸りあい、ひどい時には本気の喧嘩… ですが、そこは先住犬のペキが力を発揮!プードルがお腹を見せて降参。時には仲良く、時には本気の喧嘩。二匹ともプードル♀のことは大好きです!このプードル♀の取り合いでよく喧嘩します。

そして最近お迎えしたペキ♀。この子は先住犬のペキとは全く違う性格で、おとなしく、超がつくほどのマイペース、お兄ちゃん犬、お姉ちゃん犬にちょっかいを出されてもすぐにゴロンと降参。 おやつを取られても、吠えられても、怒ることなく何もなかったかのように遊んでいます。全く手がかからずとても良い子です。めちゃくちゃかわいい(・∀・)!!

こんな感じで我が家は4匹がバランスをとりながら暮らしています。

そんな4匹と暮らして感じた本音と、うまくいくためのちょっとしたコツをご紹介します🍀

今回は、特に1匹目のペキニーズ、4匹目のペキニーズに焦点をあてたお話をしていこうと思います!

🐕ペキニーズの多頭飼い、ちょっぴりたいへんだったこと

ペキニーズの多頭飼いって難しい?飼い主が語る本音と成功のコツ

🧸1. 甘えん坊なだけに、ヤキモチも…!

ペキニーズって、甘えん坊で独占欲も強めな子が多いんです🥹 そして我が強い!
うちの子も、新しい子が来てすぐのころは、「お母さん、見て~!」とアピールが止まりませんでした💦

ちょっと唸ったり、すねたり…。
でも、それは「大好き」っていう気持ちの裏返しだったのかもしれませんね💕

他の子をなでなでしているとすぐにその手を跳ね除け自分を触ってアピール。それもたまらなくかわいい♡ 

私は先住犬のペキニーズに合わせて他の子を触るよう心掛けています。 先住ペキニーズはとてもやきもち焼きですぐすねるので💦

🐾2. トイレやごはんのペースが違う!

子犬と成犬では、生活リズムも体調管理も違うことが多くて、最初はあたふたしてしまいました💧
ごはんの取り合いが起きそうになったことも…🍽️😳

でも、食事スペースやトイレをしっかり分ける工夫で、どちらも安心して使えるようになりました◎✨

トイレ 我が家では、各ケージに1つずつと室内にオス♂とメス♀別々の物を置いています。 トイレはどの子も早い段階で覚えてくれたのですがオスの特徴でもあるマーキングには少し困っています… 

プードル♀がきてからは特にマーキングがひどくなり、ペキ♂はマナーウエアをつけようとすると嫌がって噛んでくるのでプードル♂に室内ではマナーウエアを着用しています。 

POINT

オスの多頭飼いでは、マーキングに注意が必要で、かなり重要な問題になってくるので早い段階でしっかりしつけや対処をすることをおススメします!!

食事 我が家では食事は取り合いになってしまうので、各自ケージの中でさせています。

POINT

餌をケージに入れてやる順番は、もちろん家に来た子順です!!

色違いのトレーで毎日のご飯をかわいく楽しくしてみるのも、多頭飼いの醍醐味ですね♬

💞3. どの子も同じくらい、大事にしなくちゃ! 

多頭飼いを考え、悩まれている程犬好きのあなたは、きっとわかっていらっしゃると思いますが、どの子かばかりを抱っこしたりかわいがるのはNGです。特にペキニーズは独占欲が強く、自分一番の子が多い為自分以外の子ばかりがかわいがられていると、その子を攻撃するようになってしまいますので注意が必要です😅
なので、“この子だけの時間”をちゃんとつくってあげることが、思っていた以上に大事です🌸

🌟わたしが試してよかった「仲良くなれるコツ」💡✨

ペキニーズの多頭飼いって難しい?飼い主が語る本音と成功のコツ

🌼ゆっくり距離を縮めてあげる

いきなり「仲良くしてね!」ってするのではなく、まずはお互いの匂いや気配に慣れる時間をしっかりと🐶🐶
焦らずゆっくりと、がいちばんの近道でした🕊️

我が家ではソフトケージを新入りちゃんにまずは使ってもらい、一匹の時間をしっかりと過ごせるようにしています。(ソフトケージは中が普通のケージに比べ見えにくいので)

少しずつ対面させてゆっくりと焦らず慣らすのが重要です。

新入りちゃんが子犬の時は一緒に遊ぶ時間はほんとに少しで先住犬の様子を見ながら少しずつ一緒に過ごす時間を増やしていきましょう!🌸🌟睡眠時間の確保は大切です!

🥎一緒にできる“共通の遊び”を見つける

最初は別々に遊んでいたけれど、ボール遊びやひっぱりっこなど、何匹かで楽しめる遊びを見つけてあげると自然と距離が縮まりました🎀

おすすめは、やさしい素材のぬいぐるみトイや、音が鳴る小さなボールなど🎁

あとは猫じゃらし! とても興味津々で人間も楽しめます=^_^=
「遊ぶ=楽しい時間」って思えるようになると、ぐっと仲良しに💞

🍙 お昼寝やごはんの“リズム”を合わせてみる

生活リズムがバラバラだと、片方が遊びたくて、もう片方が眠たい…なんてことも😪
そこで、なるべくごはんやお昼寝の時間をそろえてあげるようにしました。

一緒に眠るようになったときの姿が…もう天使でした👼💕

ある程度大きくなるとご飯はみんな同じ時間にあげます。これで取り合いもなくなります!

もちろんおやつも同じタイミングで🌟

🌈散歩は仲良くなれるチャンス

散歩は同じスピードで並んで歩くので仲良くなれる絶好のチャンスです✨
同じものの匂いを嗅いだり、同じものにびっくりしたり♡

途中でお互いの顔を見たり匂いを嗅ぎあったり🐶

この散歩の時間が私は大好きです♡

大変なこともあるけど…多頭飼いって、やっぱり幸せ💓

ペキニーズの多頭飼いって難しい?飼い主が語る本音と成功のコツ

くっついて寝てる姿…🛏️
じゃれ合って遊ぶ姿…🎾
片方がくしゃみをすると、もう片方が「大丈夫?」って見てるような仕草…🐶🐶

そのたびに、「ああ、多頭飼いしてよかったなぁ」って思います🍀

ペキニーズは、もともととっても表情が豊か。笑った顔は本当にかわいいですよね💓
2匹になると、そのかわいさが2倍…いえ、10倍になりますよ💘

🌼おわりに

ペキニーズの多頭飼いは、最初はちょっぴり不安もあるかもしれません。 

先住犬の性格、次に迎える子の犬種、性別…  もちろん合わない子がいるのも確かです。
でも、我が家にきてくれた子たちがもっと幸せになれるよう小さな工夫とたっぷりの愛情で接してあげるときっとうまくいくはずです🫧✨

この記事が、「もう1匹…」と考えているあなたの、そっと背中を押せたら嬉しいです💓

あなたとワンちゃんたちが、笑顔あふれる毎日を過ごせますように🐾🌷

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました